キャベツ高騰で1玉1000円も… 「ギブです!」諦めたスーパーの“インフレ川柳”が話題(Hint-Pot) - Yahoo!ニュース キャベツ高騰で1玉1000円も… 「ギブです!」諦めたスーパーの“インフレ川柳”が話題(Hint-Pot) Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
最近、スーパーでの価格設定に違和感を覚えます。この「トンカツの肉より高いキャベツ」が話題になっていますが、実際に農業者から見て、これが「適正価格」と感じられる瞬間もあります。私たちの食卓に並ぶ野菜が、その価値に見合った価格であることは重要です。今だからこそ、食材の底にある農業の苦労や、大切に育てられた作物の魅力を再評価したいですね。
1 Gecko ★ :2025/01/09(木) 08:45:23.85 ID:uZWmtmMS9
★「お店の人も諦めたんだな」 キャベツ売場の看板に「泣けるのに笑った」「これは応援したい」
スーパーマーケット(以下、スーパー)の売り場では、多くのPOPや看板が目に飛び込んできます。
野菜売り場の前を通ったところ、設置されていたPOPと看板を見て、「もう、お店の人も諦めたんだな」と感じたといいます。
品物を客の手に届けるため、発注をかけ、価格を設定し、陳列するなど日々奮闘しているスーパー。一体、何を諦めてしまったというのでしょうか。
売り場に掲示されていた、哀愁漂うPOPとダンボールの看板をご覧ください。
キャベツ売り場に置かれているのは、「トンカツの 肉より高い キャベツかな」という切ない一句!
また、価格が記載されたPOPでは「ごめんなさい!ギブです!」という本音が明かされており、店側が努力の末ヒザを折ったことが伝わってきます。
昨今、全国的に高騰しているキャベツ。店側としても少しでも安価に設定すべく、試行錯誤を重ねてきたのでしょう。
ちばちょごりさんは、この写真をXに投稿。店側の努力が伝わってくるメッセージに、ネットでは多くの人から反響が上がりました。
・いやいや、頑張っている価格だと思いますよ!これは応援したい。
・ダンボールに書かれた一句の哀愁がやばい。内容は泣けるのに笑った。
・POPと看板の温度差が、じわじわとくる。お店側も頑張っているんだよなあ…。
写真を見た人たちからは「自分の地域では500円以上するから、これは安いほうだ」という声も多数寄せられています。
また農業関係者からは、「生産コストを考えると、これくらいが適正価格だと知ってほしい」と、理解を求める声も上がっていました。
農家と店舗は、さまざまな事情を踏まえた上で価格を設定しています。しかし円安に伴うコストの増加や、収穫量の変化などの影響で、値上げをせざるを得ない状況なのだとか。
今回の投稿を機に、消費者が懐の寒さを嘆く一方で、農家や店舗側も苦悩を抱えていることを、多くの人が認識させられたようです。
![](https://livedoor.blogimg.jp/matome_trendline/imgs/a/9/a9fff3e1.jpg)
(出典 grapee.jp)
https://grapee.jp/1814990
スーパーマーケット(以下、スーパー)の売り場では、多くのPOPや看板が目に飛び込んできます。
野菜売り場の前を通ったところ、設置されていたPOPと看板を見て、「もう、お店の人も諦めたんだな」と感じたといいます。
品物を客の手に届けるため、発注をかけ、価格を設定し、陳列するなど日々奮闘しているスーパー。一体、何を諦めてしまったというのでしょうか。
売り場に掲示されていた、哀愁漂うPOPとダンボールの看板をご覧ください。
キャベツ売り場に置かれているのは、「トンカツの 肉より高い キャベツかな」という切ない一句!
また、価格が記載されたPOPでは「ごめんなさい!ギブです!」という本音が明かされており、店側が努力の末ヒザを折ったことが伝わってきます。
昨今、全国的に高騰しているキャベツ。店側としても少しでも安価に設定すべく、試行錯誤を重ねてきたのでしょう。
ちばちょごりさんは、この写真をXに投稿。店側の努力が伝わってくるメッセージに、ネットでは多くの人から反響が上がりました。
・いやいや、頑張っている価格だと思いますよ!これは応援したい。
・ダンボールに書かれた一句の哀愁がやばい。内容は泣けるのに笑った。
・POPと看板の温度差が、じわじわとくる。お店側も頑張っているんだよなあ…。
写真を見た人たちからは「自分の地域では500円以上するから、これは安いほうだ」という声も多数寄せられています。
また農業関係者からは、「生産コストを考えると、これくらいが適正価格だと知ってほしい」と、理解を求める声も上がっていました。
農家と店舗は、さまざまな事情を踏まえた上で価格を設定しています。しかし円安に伴うコストの増加や、収穫量の変化などの影響で、値上げをせざるを得ない状況なのだとか。
今回の投稿を機に、消費者が懐の寒さを嘆く一方で、農家や店舗側も苦悩を抱えていることを、多くの人が認識させられたようです。
![](https://livedoor.blogimg.jp/matome_trendline/imgs/a/9/a9fff3e1.jpg)
(出典 grapee.jp)
https://grapee.jp/1814990
18 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:50:51.85 ID:FVJbEtbf0
>>1
養豚業者:は?なめてんのか
養豚業者:は?なめてんのか
3 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:46:51.39 ID:2kI1CDSw0
農業関係者(卸)
キャベツ一玉1000円の時代がいつあったんだよ
キャベツ一玉1000円の時代がいつあったんだよ
4 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:47:03.94 ID:ZmmtkcPa0
ボリュームあるしこのくらいでも買うよ
美味いじゃん
美味いじゃん
33 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:53:45.78 ID:CgdDj57b0
>>4
おいしいとは思うけど臭いが苦手
ブロッコリーも
おいしいとは思うけど臭いが苦手
ブロッコリーも
5 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:48:07.08 ID:lJx+e62w0
売る側の適正価格でも買う側が高いと思ってたら買ってもらえんからね
6 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:48:10.01 ID:pjRtri8o0
そもそもコストがどうのではなく不作による品薄で販売価格が高くなるといういつもの事なんだが
米と同じで便乗値上げしようとしてるな
米と同じで便乗値上げしようとしてるな
7 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:48:20.73 ID:WdFYtdSt0
これが適正なら今までどうしてたんだよw
15 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:50:06.82 ID:sDoMjK2z0
>>7
そりゃあ経営苦しくてみんな管理が楽なものに逃げるんだよ
そりゃあ経営苦しくてみんな管理が楽なものに逃げるんだよ
25 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:52:11.95 ID:Zeiui1Xn0
>>15
同じ給与なら楽な方行くよな
同じ給与なら楽な方行くよな
8 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:48:24.26 ID:HDa+sT210
うちの近くのトンカツ料理屋ではキャベツのおかわり自由がなくなって代わりにトンカツがおかわり自由になってるわ
12 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:49:30.62 ID:R2qp+J3A0
>>8
お得すぎて草w
お得すぎて草w
9 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:48:27.94 ID:I+CdYc1o0
仮に適性価格で農家にもちゃんと還元されてるならまあ良いが
22 警備員[Lv.54] :2025/01/09(木) 08:51:34.33 ID:hDFOhHdD0
>>9
こういうのは異常な不作で農家もろくな量出せてないからこそだから、大半はろくに儲かっては無いと思う。
野菜工場やってるとこなら儲かってるかも、キャベツやってるかは知らんが。
こういうのは異常な不作で農家もろくな量出せてないからこそだから、大半はろくに儲かっては無いと思う。
野菜工場やってるとこなら儲かってるかも、キャベツやってるかは知らんが。
10 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:48:58.86 ID:46wnYrjg0
トンカツの肉より高い、これが適正価格なの?
11 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:49:16.18 ID:KLgyc0330
家庭としては、代用がきくものなので、高いなら買わね
13 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:49:31.06 ID:h/RoL7cO0
どっかの農協が出荷調整でもしたんだろ?
そいつをあぶり出せ
そいつをあぶり出せ
16 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:50:20.61 ID:BrOVh3790
野菜すら満足に買えないのが適正
17 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:50:51.60 ID:wBnnAui40
まあ適正価格って言うならそれでもいいが、この経済状況じゃ売れなくなるだけだぞ?
19 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:50:54.57 ID:rybd1qhI0
不当に高けりゃ買わないだけだし別に構わんよ
消費者を馬鹿にしてるから米も食わなくなったし
消費者を馬鹿にしてるから米も食わなくなったし
20 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:51:16.08 ID:6WbH5hc+0
それが適正なら需要は減るだけだろw
21 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:51:33.25 ID:Zeiui1Xn0
キャベツ食べ放題禁止
23 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:51:42.89 ID:OjpPi5fo0
今までが安かったというなら何で作ってるん?ってなるんだが?
24 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:52:05.68 ID:s6zl7p/A0
キャベツなんか安いから食ってただけ
27 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:52:19.04 ID:uYR9fPiy0
キャベツなんて別に食う必要ない
とんかつの方がよほど栄養あるし
とんかつの方がよほど栄養あるし
28 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:52:53.42 ID:fWRdluCQ0
いまこそキャベツの栽培を始めるビッグチャンスだ
29 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:52:58.35 ID:Inrvo0YC0
農業が衰退した理由がわかった
過去の官僚も引っ掛かるものがあったんだろう
過去の官僚も引っ掛かるものがあったんだろう
30 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:53:23.92 ID:G2VT2b/10
豊作だと野菜をトラクターで潰すよね
31 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:53:32.50 ID:Jn/cmeVE0
いいかい、キャベツをな、キャベツを腹いっぱい食える大人になりなよ
32 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:53:40.21 ID:Y7sOe7XJ0
なんでもそうだけど無いなら無いで別に困らない
35 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:54:06.34 ID:k5v/K9ME0
最近は寒いから野菜のスープしか食べてないわ
36 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:54:27.07 ID:z/QzXWP90
大量につくれたからと畑中に放棄して腐らせて価格調整してきたのは農家だろ
37 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:55:03.72 ID:dHs1YCw+0
10aあたりの経費引いた利益が30万くらいだっけ?
キャベツ1玉、末端価格が200円とか政策で補助金なきゃやっていけんだろ。
キャベツ1玉、末端価格が200円とか政策で補助金なきゃやっていけんだろ。
38 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:55:16.25 ID:2wA0EYCY0
運ぶガソリンが無いかもなぁ
なんか観光客に油まで取られてないか?
全く豊かさが感じられないんだが
なんか観光客に油まで取られてないか?
全く豊かさが感じられないんだが
39 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:55:29.68 ID:e5vOz6oB0
キャベツがどうしても必要な料理ってのも無いしな
41 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:56:02.76 ID:5/Fw7rFC0
この手のニュースの「今までが安すぎた」に騙されるな
農家は車を何台も所有してるんだぞ
農家は車を何台も所有してるんだぞ
42 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:56:08.51 ID:F3VAdwM50
これをほざくなら豊作の年に破棄すんなよって話だが
43 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:56:45.80 ID:rhWjG9Aa0
シンプルに悪天候で出荷できるレベルのモノが育たなかったんだろう
肥料代が上がったと言っても高すぎだもん
肥料代が上がったと言っても高すぎだもん
44 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:56:50.14 ID:ub2aRIAy0
まぁしょうがないね
これからもインフレは続くし
アメリカではラーメン一杯5000円なんだから日本もその水準に近づいてくるだろね
これからもインフレは続くし
アメリカではラーメン一杯5000円なんだから日本もその水準に近づいてくるだろね
45 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:56:51.79 ID:NZ/12BR30
野菜は老人が引退してるからどんどん値上がりするよ
46 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:57:00.39 ID:PVV5XMsn0
白菜が安いぞ
白菜を喰え
白菜を喰え
47 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:57:04.13 ID:PjJgbdbQ0
適正価格かどうかは農家が決めることではない
49 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:57:14.03 ID:pBTmj49s0
コメが値上がりしたから、野菜農家も値上げ追随
50 名無しどんぶらこ :2025/01/09(木) 08:57:28.15 ID:K7GBjR7T0
田舎には直売所があるからな
半玉税込150円くらい
騒ぐほどではない
半玉税込150円くらい
騒ぐほどではない
コメントする