ここへきて、高齢者も女性も”みんな働く社会”へ…日本の労働参加率が「主要国で最高水準」の実態(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース ここへきて、高齢者も女性も”みんな働く社会”へ…日本の労働参加率が「主要国で最高水準」の実態(現代ビジネス) Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
近年、日本における労働参加率の向上は非常に注目されています。特に高齢者や女性が働く環境が整いつつあることで、社会全体が活性化しているのを感じます。この現象は、労働力の多様性を高め、持続可能な経済成長に繋がっているのでしょう。
1 煮卵 ★ :2025/01/10(金) 13:06:36.84 ID:XhVU4yOZ9
この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか?
(略)
◼全員参加型経済への移行
OECDのデータベースから男女の就業率の推移を取った図表1-27から国際比較をすれば、日本の労働市場で女性や高齢者の労働参加の拡大がいかに顕著に進んでいるかを改めて確認することができる。
近年の日本の労働市場を振り返ったとき、大きな出来事としてあげられることにはなんといっても女性の労働参加の急伸がある。2000年に56.7%であった日本の15~64歳の女性就業率は、足元で72.4%まで上昇している。
ドイツでも女性の就業率が急上昇しているなど、女性の社会進出は世界的な潮流となっているが、その傾きは日本が最も急である。
女性の就業率について、他国と比べて特徴的なのは変化幅だけではなく、水準でも同じである。
2022年の時点で日本の女性就業率は既に米国や英国などよりも高く、主要国ではドイツ(73.1%)に次ぐ水準となっている。
ここでは掲載していない北欧など一部の小国や都市国家では日本よりも高い就業率を達成しているものの、日本の女性就業率の水準や近年の伸びは特筆すべきものだと言える。
近年のトレンドを踏まえれば、数年後には日本が少なくとも主要先進国では最も女性の労働参加が進んでいる国になるだろう。
就業率が高いのは女性だけではない。15~64歳の男性就業率に関しては既に日本が最も高い(2022年:84.2%)。
イタリア(同:69.2%)やフランス(同:70.8%)など、働いていない男性が多数存在する国もある中、日本の男性就業率は突出した水準になっている。
もちろん、日本の労働環境における男女間格差については批判も多い。たとえば、日本では女性の管理職比率が著しく低く、男女間の賃金格差も大きいなどさまざまな課題が指摘されている。
女性の管理職比率をいかに高めていくかなどはさまざまな議論もあるだろうが、少なくとも就業率のデータをみてわかることは、日本は男女にかかわらずとてもよく働く国だということである。
この傾向は高齢者でも同様である。日本の高齢者の就業率もまた近年急上昇している(図表1-28)。
過去の世代においては、女性が働かないことが当たり前であった時代背景もあって高齢女性の就業率は低い水準にあった。
しかし、この20年の間に60代後半の女性の就業率は23.7%から41.3%まで急上昇しており、60代後半男性の就業率も同じく大きく上昇している。
高齢者の高い就業率は日本特有の現象である。日本と米国、フランス、ドイツなどの年齢階級別の就業率を見てみると、日本の高年齢者の就業率は突出して高い。
全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/73793603a6f62fe75c6ad87249d442c8645a51e2
[現代ビジネス]
2025/1/10(金) 6:09
2025/01/10(金) 11:05:14.23
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736474714/
(略)
◼全員参加型経済への移行
OECDのデータベースから男女の就業率の推移を取った図表1-27から国際比較をすれば、日本の労働市場で女性や高齢者の労働参加の拡大がいかに顕著に進んでいるかを改めて確認することができる。
近年の日本の労働市場を振り返ったとき、大きな出来事としてあげられることにはなんといっても女性の労働参加の急伸がある。2000年に56.7%であった日本の15~64歳の女性就業率は、足元で72.4%まで上昇している。
ドイツでも女性の就業率が急上昇しているなど、女性の社会進出は世界的な潮流となっているが、その傾きは日本が最も急である。
女性の就業率について、他国と比べて特徴的なのは変化幅だけではなく、水準でも同じである。
2022年の時点で日本の女性就業率は既に米国や英国などよりも高く、主要国ではドイツ(73.1%)に次ぐ水準となっている。
ここでは掲載していない北欧など一部の小国や都市国家では日本よりも高い就業率を達成しているものの、日本の女性就業率の水準や近年の伸びは特筆すべきものだと言える。
近年のトレンドを踏まえれば、数年後には日本が少なくとも主要先進国では最も女性の労働参加が進んでいる国になるだろう。
就業率が高いのは女性だけではない。15~64歳の男性就業率に関しては既に日本が最も高い(2022年:84.2%)。
イタリア(同:69.2%)やフランス(同:70.8%)など、働いていない男性が多数存在する国もある中、日本の男性就業率は突出した水準になっている。
もちろん、日本の労働環境における男女間格差については批判も多い。たとえば、日本では女性の管理職比率が著しく低く、男女間の賃金格差も大きいなどさまざまな課題が指摘されている。
女性の管理職比率をいかに高めていくかなどはさまざまな議論もあるだろうが、少なくとも就業率のデータをみてわかることは、日本は男女にかかわらずとてもよく働く国だということである。
この傾向は高齢者でも同様である。日本の高齢者の就業率もまた近年急上昇している(図表1-28)。
過去の世代においては、女性が働かないことが当たり前であった時代背景もあって高齢女性の就業率は低い水準にあった。
しかし、この20年の間に60代後半の女性の就業率は23.7%から41.3%まで急上昇しており、60代後半男性の就業率も同じく大きく上昇している。
高齢者の高い就業率は日本特有の現象である。日本と米国、フランス、ドイツなどの年齢階級別の就業率を見てみると、日本の高年齢者の就業率は突出して高い。
全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/73793603a6f62fe75c6ad87249d442c8645a51e2
[現代ビジネス]
2025/1/10(金) 6:09
2025/01/10(金) 11:05:14.23
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736474714/
3 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:07:16.87 ID:f0UYx+ik0
奴隷だもの
7 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:08:16.05 ID:HVqvUd2R0
>>3
一部の公務員の奴隷な
一部の公務員の奴隷な
4 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:07:19.13 ID:2XdOzKO20
育児や孫育てに専念する人はいなくなる
仕事に不利だもんな
仕事に不利だもんな
5 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:07:25.16 ID:VOmK8jsf0
俺の夢は
生活保護!!
生活保護!!
6 六四天安門 :2025/01/10(金) 13:07:44.65 ID:FpPcB3cK0
完全雇用だな
8 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:08:24.39 ID:CxByPgci0
働かざる者食うべからず
9 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:08:26.53 ID:ZXL/0mnc0
死ぬまで働かないといけないのが良い国なのかな
24 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:10:33.06 ID:CxByPgci0
>>9
良い国でしょ。老人が働かなくても食って行ける国は下世代が死ぬ
良い国でしょ。老人が働かなくても食って行ける国は下世代が死ぬ
41 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:13:02.45 ID:DgEhlSav0
>>9
ダメだけど、日本はもうそんな時代には戻れませんから
アキラメロン
ダメだけど、日本はもうそんな時代には戻れませんから
アキラメロン
10 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:08:26.62 ID:VwxLGqJc0
65で退職して年金生活してた人があまりにやる事無いからと週5ぐらいでバイト始めたわw
18 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:09:55.89 ID:2XdOzKO20
>>12
仕事に専念しないと生きていけないからな
いまどき専業主婦希望とか現実が見えてない
仕事に専念しないと生きていけないからな
いまどき専業主婦希望とか現実が見えてない
13 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:09:10.75 ID:2XdOzKO20
令和の若い夫婦はフルタイム共働きが前提
子どもが産まれてしまったら保育園におまかせ
ちょっと前なら専業主婦になっていた層は産まなくなった
男女「平等」になって良かったね
子どもが産まれてしまったら保育園におまかせ
ちょっと前なら専業主婦になっていた層は産まなくなった
男女「平等」になって良かったね
25 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:10:38.56 ID:VwxLGqJc0
>>13
別に産むのが目的じゃないからなw
別に産むのが目的じゃないからなw
42 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:13:08.54 ID:2XdOzKO20
>>25
そう
産んでも預けて働ける人たちだけで産んだらいい
そう
産んでも預けて働ける人たちだけで産んだらいい
15 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:09:25.52 ID:85N28wxr0
そんだけ働いても先進国の中で生産性最下位グループ
どんだけ中抜きされとんねん
どんだけ中抜きされとんねん
20 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:10:03.26 ID:lSQKpLgr0
>>15
日本を占領支配し続けてる外国どもが搾取してるからやで
日本を占領支配し続けてる外国どもが搾取してるからやで
32 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:11:36.61 ID:CxByPgci0
>>20
社会保険料だけで賃金の3割もが収奪される。
労働者を奴隷搾取しているのは富裕層でも企業でも外国人でもありません
社会保険料だけで賃金の3割もが収奪される。
労働者を奴隷搾取しているのは富裕層でも企業でも外国人でもありません
44 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:13:16.52 ID:VwxLGqJc0
>>32
貧乏人のための社会保障ですw
貧乏人のための社会保障ですw
17 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:09:42.19 ID:VwxLGqJc0
ヒマつぶしに働くのは心に余裕あっていいだろw
19 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:09:57.45 ID:aWkcHlud0
年取っても働くのはいいんだけど
稼ぎすぎると年金減額されるのはなんで…?
稼ぎすぎると年金減額されるのはなんで…?
21 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:10:14.02 ID:E7rRvmXf0
老人は良いが、若い女性の働き過ぎはいかん
31 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:11:36.12 ID:2XdOzKO20
>>21
性別も年齢も関係なく、みんなが仕事に専念する平等な社会になって良かったじゃん
性別も年齢も関係なく、みんなが仕事に専念する平等な社会になって良かったじゃん
22 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:10:16.23 ID:bUSlBZeh0
いやいや「一億総活躍社会!」って言ってましたよね
26 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:10:43.65 ID:ge6Z0xIl0
波平とマスオの2馬力で三世代と猫を養っていた磯野家は有能だったんだな
29 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:11:10.42 ID:35ZY/K790
>この20年の間に60代後半の女性の就業率は23.7%から41.3%まで急上昇しており
孫の世話は無理ね
孫の世話は無理ね
33 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:11:38.11 ID:6PA/tvpW0
日本は人口の三分の一が社会保障で生活を支えられている65歳以上の年金受給者で
障碍者や未成年を含む二人で一人の年金受給者や生活保護受給者の生活を支えているから、
現役世代の負担が増えていくのに、真に社会保障が必要な人の社会保障まで下がっていってしまうんだよ。
重い社会保障の負担が現役世代の生存権すら脅かし始めているいま、
年金受給者や生活保護受給者も重い社会保障の負担を分かち合うのは公共の福祉だよ。
日本にいま必要なのは、働けるのに働かない人を働かせること。
そのためにやるべきなのは、
80歳未満の年金支給額を減らしたり、生活保護費を減らしたり、103万円の壁を無くすことだよ。>>1
障碍者や未成年を含む二人で一人の年金受給者や生活保護受給者の生活を支えているから、
現役世代の負担が増えていくのに、真に社会保障が必要な人の社会保障まで下がっていってしまうんだよ。
重い社会保障の負担が現役世代の生存権すら脅かし始めているいま、
年金受給者や生活保護受給者も重い社会保障の負担を分かち合うのは公共の福祉だよ。
日本にいま必要なのは、働けるのに働かない人を働かせること。
そのためにやるべきなのは、
80歳未満の年金支給額を減らしたり、生活保護費を減らしたり、103万円の壁を無くすことだよ。>>1
43 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:13:16.09 ID:CxByPgci0
>>33
日本の社会保障費は134兆。国民一人に直せば一人年100万以上配れる大金だ。4人家族なら400万。だが、一般人にそんな恩恵ある訳ない。問題は、税の分配の大格差。社会保障をベーシックインカムに転換して公平平等に分配するべきだ。社会保障は老人、病人、障害者等の既得権益ではない。
日本の社会保障費は134兆。国民一人に直せば一人年100万以上配れる大金だ。4人家族なら400万。だが、一般人にそんな恩恵ある訳ない。問題は、税の分配の大格差。社会保障をベーシックインカムに転換して公平平等に分配するべきだ。社会保障は老人、病人、障害者等の既得権益ではない。
36 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:12:13.66 ID:zS2fKOjk0
こんなに働いても韓国に稼ぎで負けてる
37 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:12:23.86 ID:B6pK5MKD0
平等でいいじゃん
次は子どもも働けってなるのか
次は子どもも働けってなるのか
45 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:13:22.15 ID:owIuOFKd0
高齢者が男女問わず働ける社会って素晴らしいと思うのだけれど
49 名無しどんぶらこ :2025/01/10(金) 13:14:02.96 ID:tAoxOlYZ0
収入は年金で足りてるから健康にほどよい位の仕事をするのがベスト
コメントする